緑信号を渡る - どこのドイツだ!

在独歴4約年!思想の飴細工師が書き下ろす!

ドイツ語の語彙数1万到達して得た事3つ

地上で見る街と高さ100mの展望台から見る街並みは異なる。同じく街であるにも関わらずだ。
 
外国語学習においても同様である。学習単語数を高さに見立てた場合、1万単語を学習することは、そこまで低い展望台ではないだろう。自ずとそこからの「景色」は、「地上」と異なるはずだ。
 
すばり言えば、ドイツ語1万単語を学習したことによって、何を得たのかを説明したい。
 
単語数を計測しながら、コツコツと学習をして、約2年が経った。厳密には、807日(2018年5月1日現在)。
 
ちなみに何故、単語数にこだわるのかを少し説明をしておくと、私しりぼうは、「単語教」の熱心な信者―ややもすれば、狂信者―であるからだ。
 
「単語教」とは、読み、書き、聞く、話すなどの、言語における諸能力の源泉は、単語力(熟語も含む)である、との教義を信じることである。
 
是非はともかくとして、「単語教」については、別の機会に取り上げたい。
 
さて脱線をした。それでは再び本題に入る。

f:id:midorishingo:20180501045645j:plain

(2014年7月 フランクフルトマイン川ほとりにて筆者撮影)

日本人だと感じる3つの場面

在独期間が3年半を超えた。もはや、ドイツ生活で、感動をしたり驚いたりすることは少なくなった。とりわけ、ドイツ(初めての外国)に来た当初の熱狂的な感動や日本では起こりえない酷いサービスに、いちいち目くじらを立てることもない。
 
生活への慣れは、思考の変化を伴う。ドイツ生活に慣れる為には、しばしば日本的な考え方を捨てなければならない。さもなければ、その違いにいちいち腹を立てなければならないからだ。
 
身近な例を一つ挙げる。ドイツのスーパーの店員が愛想が悪かったり、ある品物があるかを尋ねてもぶっきらぼうな返事しか返ってこなかったとする。
 
日本的であれば、スーパーのレジでは店員は常に立ち、恭しくお辞儀をして挨拶をする。客は神であるかの如く丁重に扱われる。
 
確かに、その基準で考えれば、ドイツの店員は無礼に見えるだろう。
 
しかし、ドイツにはドイツの理論がある。「良いサービスを受けたければ、それなりに対価をしはらわなければならない」である。神の如く扱われたければ、高級スーパーや相応のレストランに行くべきだ。
 
確かに、このように海外生活を通じて、人の考え方は変化しうる。しかし、自分の中で(まだ)変わっていないこと、失われていない日本人らしさも同時に存在する。口語で表現すれば、「やっぱり、私は日本人だな」と感じることである。今回はそれらを取り上げる。

私の学歴 ~第二章:獄中生活~

高校卒業後に初めて入った大学生活は、私にとって、地獄だったと前回「私の学歴~第一章:プロローグ~」述べた。以下では、主にその「獄中生活」を取り上げる。

 
さて、では何が地獄だったのだろうか。
 
結論から言おう。

仕事と外国語

仕事中、イギリスから電話あった。
 
ドイツ人同僚が受電。彼はかなり英語が流暢だと思うが、電話を切った後、すぐさまこう言った。
 
「これぞ、ネイティブスピーカーの英語だな。正直、何を言っているか、全く分からなかったよ。」
 
意外な発言に驚くのと同時にもっともな事だなと納得。
 
なぜかって、ドイツ人は割と英語ができると言えでも、それはあくまでも日本人との比較であって、言っても所詮、彼らにとって英語は外国語に過ぎない。
 
ドイツ人が英語を話す時、実は結構緊張しながら、あくせくしながら話しているのが気づけるようになった。
 
ドイツ人が、ドイツ語で話をしている時のお気楽さと英語を話している時の緊張感を観察できるだけの自分の余裕が生まれつつあるということかな
 
それとも、自分の英語力が僅からながら向上しているってことかも。それは単なる希望的観測だけど。確かに、ネイティブスピーカーと英語で話をするとかなり緊張する。酷く疲れる。
 
他方で外国人の英語はかなり理解しやすい。使われる単語や語彙に限りがあるあらだ。
 
 
僕の職場はほぼドイツ人だけだ。もちろん、日系企業相手の仕事だが、それでも、担当者レベルになると、ドイツ人だ。そうすると日中はドイツ語漬けである。当たり前の事だが、そりゃ仕事終わったらクタクタになるハズだわな、と改めて思った。
 
ドイツ人に囲まれながら仕事って最高の環境じゃん!って言い方される時あるが、いやマジでキツい、時がある(というか、しょっちゅう)。
 
ドイツのジョークや言葉遊びは当然の如くたいてい理解できないし、自分が経験したことの無いことをドイツ語で説明されるのは、母語の時より3倍エネルギーと時間を使う。
 
おまけに説明を散々されたあげく、まだ完全に理解できないこともある。仕事の事だとかなり凹む。
 
それゆえ、自分の中で疎外感というか孤立感を生み出してしまうこともしばしばある。あとは、自分の語学力の無さへの絶望感。これ日常。
 
原因は自分でも分かっている。言語に対する努力量に対して、見返り(結果)を求めすぎているってね。言語学習には単純に時間が必要。でも、思うように伸びない言語力に対して、徒(いたずら)に時が過ぎてしまったという焦燥感も同時に持ってしまうのが一番厄介なところ。
 
投下した時間や努力量に対する諦念と期待の交錯が、外国語学習でいつも考えさせることだよね。
 
もちろん、そうは言っても日本で日本人に囲まれて働くより随分気楽なのだ。
 
でも、そういうことを言うと、やっぱりドイツの職場で良かったじゃん!って話をまとめられかねないのだが、いや、ここで言いたかったことは、海外で現地人と働くってそんな簡単な話ではないんだよってところ
 
間違いなく言えることは、フリー素材に出てくるようなこんな職場は有り得ないってこと。
 

f:id:midorishingo:20180311003444j:plain

 
いやいや、たいていの日本人は、ペコペコ、ヘラヘラしているからさ。もちろん、自分もその一人ね。
  
で、とりとめもない記事になってしまったんだけど、何で口語体で書いた!?って意外と書きやすいし、読み手にも僕の心の躍動感を読み取りやすいんではないかと想像している。
 
たまにこんな感じで書くかもしれないってことで、今日は終わり!ちなみに、帰宅時の電車で全て書き終えたよ。ではチャオ!

私の学歴 ~第一章:プロローグ~

学歴と聞くと、否定的な文脈で捉えられる場合が少なくない。例えば、その人の能力に重きを置かずに、大学というの看板でもって、社会的に評価する。それは家族や友人からの評判だけでなく、就職や昇進にも左右するなど、その手の話は何ら真新しくない。

 
しかし、ここでいう学歴とは、学業の履歴として捉える。すなわち、どのような大学へ行って、何を専門にしたかということを意味である。
 
言い換えれば、単なる大学の歴史だ。
 
しかし、単なる学歴といえでも、他の人と比べて異なる学歴であれば、それは語るに値する歴史になりうる。
 
誤解を恐れずに言えば、私しりぼうの学歴はかなり珍しい。
珍しい学歴であるならば、それは語るに値するのではないかと思う。いや、少なくとも私しりぼうが語りたい。
 
統計は取っていないが、学生1000人いても私のような学歴の持ち主はいないと思う。
 
ズバリ簡単に紹介する。
 
・6年間で三つの国立大学生活
・三種の入学試験
・三つの専攻
(情報学科→法学→ジャーナリズム)
 
もし、興味があれば、このまま読み進めて頂きたい。
 
予め断っておく。珍しい学歴であるからと言って、優秀であるという意味では全くない。自惚れや自慢でもない。それでも鼻持ちならないというのであれば、これ以上は読み進めることをお勧めしない。
 
ここで伝えたいことは、学生生活とは画一的ではなく、こうあるべきだというお手本などないという事である。私の大学生活の紹介を通じて、私しりぼうの思想をより深く伝えられればと思う。

なぜならば、私の生き方や考え方は、この大学生活を通じて、形成された部分が大きいからである。
 
ところで、以前からこの話題をどこかで、取り上げたかった。しかし、卒業をして間もなくでは、関係者が特定される可能性が高いし、自分自身や周りの人に何かしらの影響を与える可能性がなくもなかった―大層な話ではないが。
 
しかし、大学生活からずいぶんと時間が経ち、思い出となりつつある。いよいよ、この話題をを取り上げる時が来た。自分としては、積年の思いが詰まったテーマである。
 

f:id:midorishingo:20180301050833j:plain

 (2012年8月 東京都新宿御苑にて筆者撮影)

ドイツ語会話盗聴ー3つの場面ー

私しりぼうはドイツ人の同僚に囲まれて仕事をしている。はっきり言えば、彼らドイツ人同士の会話にはついていけない。一対一での会話ならともかく、ネイティブの会話の輪に入っていくのは、スピード、語彙力ともに、私のドイツ語では、まだまだである。

 

そんな中、私が唯一できることは、ドイツ人同士の会話を「盗み聞き」することだ。

 

それは、職場だけではなく、電車の中やカフェなどあらゆる場所で、しばしば聞き耳を立てている。今回は、スパイしりぼうが、いかにもドイツ人らしいと思った、お気に入りの表現を紹介したい。

 

f:id:midorishingo:20180220025056j:plain

(2017年7月 ドイツButzbachにて筆者撮影)

続きを読む

ドイツ人とのビジネスで気をつけること3つ

前回は、エッセイ形式であったが、再び、「3つのシリーズ」に戻したい。

 

最近、ビジネス上で気付いたことを簡単に紹介したい。日本人がドイツでビジネスをする上で、おそらくドイツ人が不快に思うことである。

 

以前、日本人の同僚2人とドイツの会社へ訪問をした。その時に気づいた出来事である。確かに、私しりぼうは日本人である。しかし、なるべくドイツ人の考えや風習を日々理解しようと努めている。

 

そういった姿勢でドイツで生活してはや3年半が経つと、もはや典型的な日本人ではなくなる。一方で、まだ「ドイツ人化」されていない日本人の行動を見ると、ときたま奇妙に思えたり、「あ、かつて自分のそうだったな」と思うことがある。

 

さて、前置きが長くなった。本題に入るとしよう。

f:id:midorishingo:20180209062940j:plain

(2018年1月 筆者Boppardにて撮影)

 

続きを読む

徒然なる育児日記

日進月歩

 

10か月になる娘は、ハイハイを自分のものとしている。今は、とにかくつかまり立ちにご執心だ。しかし、その様子を見ていた時、ふとこう思うのである。

 

「もしかすると、歩行は生まれながらの、本能ではなく、誰かに教わる学習ではないのか」と。

 

というのは、食べること、話すこと、遊ぶことなどはすべて両親や周りの大人たちがすることを見て、子供は、真似る。そして、彼らの行動を自分のものにしていっている。であるならば、立つことや歩くことも、本能的というより、大人の行動を真似ようとするがゆえに、つかまり立ちや、歩行を試みるのではないか。

 

生まれて間もなくすぐに馬は自力で立ち、走るのと同様に、人間の歩行も誰からも教えられるのではなく、「自然と」歩けるようになる、と言われることがある。しかし、自分の子供の様子を見る限り、私はそのような本能論には与しない。

 

とはいえ、現代においてこの仮説を科学的に証明することは、ハードルが高い。それは人道的な理由からである。もし、この仮説「人の歩行は、先天的ではなく後天的に得られる」を証明するのであれば、サンプルとして無垢な赤子を必要とするからである。

 

そんな時、世界史で登場するとある人物を思い出した。第五回十字軍を率いて、戦闘をせずエルサレムを奪還したフリードリヒ2世※である。彼は、閉鎖的な中世のキリスト教的価値観に縛られず、開放的な人柄であったとされる。

 

とりわけ、好奇心旺盛な性格で、「人は元来どの言語を話すのであろうか」の疑問を持った。答えを知るために、生まれたばかりの赤子を集め、一切の言語を聞かせず、話しかけずに育てた。結果は、すぐに死んでしまったそうだ。

 

好奇心は猫だけでなく、赤子をも殺す、か。

 

 

ボタンとバラ

 

昨日、ドイツで初めて車を運転した。車がマツダ製とはいえ、すべてがドイツ語表記であった。また、日本の車とは仕様が異なり、日本にはない機能やボタンが運転席に散りばめられていた。

 

そこで、運転をする前に、ありとあらゆるボタンを押して、「これを押すと何が起こるのか」を確かめた。約20分を要した。試行錯誤を繰り返す中、必要なもの、不要なもの、運転中は押すべきでないもの、走行前に確認すべきものをある程度、把握することができた。

 

ボタンを押しまくっている自分の姿を後で思い返すと、これはまさに赤子、子供の本質を表していることに気づいた。

 

自分の子供を見るにつけ、「何て、この子は気がそぞろで、一つのことに集中せず、ありとあらゆるものを触れたり、試みようとするのか」の疑問がしばしば湧いてくる。

 

そのような疑問に対して、「大人には子供の不規則な行為を理解できない。しかし、それ故に、子供を見ることは楽しい」と、言う人もいる。

 

しかし、それは私の疑問に対する対処法であって、回答ではない。

 

思うに、子供と大人の本質は変わらない。それは、慣れない車の中で、自身が無数のボタンと格闘していた「何が起こるのだろうか」の動作確認から答えは導かれる。

 

不慣れな車の動作確認と見知らぬ道具や世界に興味を持って学習をしていく子供と、何ら違いはないからである。

 

f:id:midorishingo:20180203205632j:plain

(2018年1月 ライン川ちかくにて 筆者撮影)

 

※フリードリヒ2世:

彼の略歴を「世界史の窓」さんから紹介する。

フリードリヒ1世(赤髭王)の孫に当たり、母がシチリア王女であったのでシチリア島で生まれた。幼時に父が死にローマ教皇インノケンティウス3世を後見人として育つ。成人して1212年にドイツ王、ついで1220年に神聖ローマ皇帝となる。彼は9年間ドイツに滞在しただけで、ほとんどをシチリアの王宮パレルモで過ごす。イタリア名ではフェデリーコ2世という。(中略)

このシュタウフェン朝のシチリア王国は、イタリア・ノルマン・ドイツ・ビザンツ・イスラームの要素が混在した国際的な環境があり、彼自身もアラビア語も含め9カ国語に通じ、動物学者でもあり、文芸を保護し、ナポリ大学を創建するなど、開明的な文化人であった。また、シチリア王国は官僚制度が整備され、貨幣制の整備が進むなどの優れた面を持ち、その合理的な政策で彼を「最初の近代的人間」(ブルクハルト)と評価されている。

 

 

 

 

 

日本で有給休暇が取りにくい理由3つ

今回、取り上げる話題は、有給休暇についてである。言わずもがな、日本は、先進諸国の中でも、有給取得が少ない国として知られている。※1

 

例えば、このような記事は何度も見たことがあるだろう。

welove.expedia.co.jp

この記事によれば、2017年、調査対象30か国のうち、日本は有給消化率が最下位だったようだ。


日本の有給休暇を取り上げた記事や話はよく耳にするが、その際に必ず、「〇〇(国名)では、こうである」という比較をする。以前にも、私しりぼうが取り上げた、いわゆる「出羽の守」の一種である。

 

midorishingo.hatenablog.com

 

例えば、フランスでは3週間連続のバカンスは稀ではない、ドイツでは有給の取得ために仕事をしている、などの論調である。また、ここで少し実体験を紹介すれば、現に私しりぼうの上司(ドイツ人)も、昨年、春と夏に一回ずつ2週間の休暇を取っている。

 

では、なぜドイツでは有給休暇を取得しやすく、日本では取得が難しいのか。今回、私しりぼうがあえて積極的に「出羽の守」になってみようと思う。そして、ドイツ事情との比較から、日独の違いを浮き彫りにし、なぜ日本では有給休暇を取得しにくいのかについて、原因を述べる。

 

しかしながら、この手の話をすると、様々な原因があり、議論を深めていくことが難しい。その結果、問題の本質が見えにくくなる。そして、問題が見えなければ、当然解決は遠のくばかりである。

 

そこで、ここでは私の経験から、主に三つの側面から、その原因を論じる。

 

三つの側面とは、実務的側面法的側面社会的側面である。

 

f:id:midorishingo:20180117004117j:plain

 

続きを読む

炎上必至、出羽の守3大発言

海外に少しでも暮らした事のある人間ならば、言ったことがあるだろう。あるいは、海外で生活をしていた事のある人間から、一度は聞いたことがあるだろう。
 
それは、「海外(国名)では〇〇で、日本ではこうだ」という表現である。しかも、海外と比較することによって、海外の方が優れていて、日本は未熟で足りないと直接的もしくは間接的に示すのである。
 
例えば、アメリカでは、スターバックスのshortサイズでも充分大きいのに、日本のは小さ過ぎる。ドイツでは、大学まで教育費が無料だが、日本の大学は国立でも、まだ高過ぎるなどなど枚挙に暇がない
 
枕詞の如く、〇〇では、△△では、と言うことから、そのような人々を「出羽の守(でわのかみ)」と呼ぶ。
 
Gooの辞書によれば、「出羽の守」をこのように説明する。
 

1 出羽国の長官。

2 《連語「では」と「出羽」をかけて》「海外では」「他業界では」のように、何かにつけて他者の例を引き合いに出して語る人のこと。多くは揶揄 (やゆ) の気持ちをこめていう。

 
もちろん、ここでは二つ目の意味で「出羽の守」を使用している。この説明を聞いて、心当たりのある人もいるであろう。私しりぼうも少なからずその一人だと思う。自戒を込める。
 
さて、話を戻すと、一番問題になりうるのは、日本に帰国したときである。短期であれ長期であれ海外文化に触れた者は、どうしても自分が現地で体験した感動を土産話として語りがちである。
 
もちろん、異文化に触れる事によって、今まで生きてきた中で当たり前とされていたことが崩れ、有り体に言えば、視野が広がったことを否定する訳ではない。むしろ、色々な文化や言語に接することを殊更止める理由などないだろう。
  
ただ、この異文化体験の話は、聞き手を不快にさせたりしうる。最悪、大顰蹙(だいひんしゅく)を買う場合がある。
 
なぜならば、冒頭でも既に述べた通り、出羽の守の話は海外事例を持ち出す事で、日本や日本人、しいては日本社会全体を直接的ないしは間接的に批判することがあるからである。
  
そこでは、ここでは、自身の経験と出羽の守(自身を含む)たちを見てきたことによって、日本で大炎上間違いなし、とっておきの出羽の守発言を紹介する。
 
それは、事前に炎上しうる話題を知ってくことで、不要な争いを避けることができよう。
 
もとより、自戒をこめて。
 
また、大炎上間違いない発言の紹介ゆえ、しばしば、過激な表現になりがちな事は許されたい。
 
もちろん、日本には日本の良さがあるのは大前提であることを付け加えておきたい。
 

f:id:midorishingo:20180106171210j:plain

(2013年8月 都内某所にて筆者撮影)