緑信号を渡る - どこのドイツだ!

在独歴4約年!思想の飴細工師が書き下ろす!

お気に入りドイツ語の諺3つ

今回は、ドイツ語の諺を取り上げる。とりわけドイツ、ドイツ人らしい諺を紹介したい。なぜ、諺なのか。それは、諺からある種の国民性を見つけることができそうだからだ。

もちろん、ただ諺だけで一般的なドイツ人の考えを導き出せると言うのは、いささか早計である。しかし、ある程度の考え方や文化を垣間見ることはできる。それは日本語でも同じであろう。例えば、「石の上にも三年」と聞けば、主張や変革よりも、我慢あるいは忍耐が、一般的な日本人にとって重要な価値観だと言えるだろう。
 
また、諺の場合、数年前に生まれたのではなく、数十年、100年、あるいは1000年もの長い時を経て、未だに使われている表現であることが多い。時間という競争の中を生き抜いた表現には、未だに使われ続けるだけの一定の合理的な理由があると考えるのが普通だろう。
 
それ故、今回ドイツ語の諺を取り上げる。それらを通じて、ドイツやドイツの国民性を紹介できればと考えている。
 
ブログを書くにあたって、ドイツ語学習者でなくとも諺を通してドイツ人の考え方を少しでも理解できるよう努めた。それでは、私、シリぼうお気に入りの諺を3つ紹介する。
 

f:id:midorishingo:20170624043330j:plain

(2012年12月某日 フランクフルトにて 筆者撮影)

 


1.Ordnung ist das halbe Leben.
日本語訳:人生の半分は整理整頓である。

ドイツ人の家に行けば必ずあるものは、ファイルだ。年代別やカテゴリ別など個人差はあるが、書類がファイルで綺麗に整理整頓されているのが特徴だ。そうすることで、いつでも誰でも必要な書類の出し入れができるようになる。
 
しかし、こちらの整理整頓とは単にモノを片づけるにとどまらない。ドイツ人の仕事にも当てはまる。そこでは、ただ、書類を分けるのではない。業務内容自体も誰がどこまでするのかきっちりと仕分けするのだ。
 
仕事内容をきっちりと分けることで、責任と行為の主体が明確化する。その結果、自身の管轄外の不要な仕事をせず、自分の「縄張り」だけに集中して、全体として業務を効率化することができる。「分けることは、分かること」を実践しているのはドイツ人の特徴か。


2.Man soll den Tag nicht vor dem Abend loben.
日本語訳:その日の夜になる前に、その日を褒めたたえてはいけない。
 
日本語で言えば、「捕らぬ狸の皮算用」だろう。
ドイツ人の堅実さや慎重さの表れなのだろうか。
 
この諺は、日常会話でも使える。
ある日、義父との会話でサッカーの話になった。

サッカーの2018年ワールドカップ(W杯)ロシア大会欧州予選でフランスとスウェーデンの試合が行われた。スウェーデンは前半37分にフランスに先制ゴールを決められたが、同43分にスウェーデンが同点ゴール。さらに、試合終了間際にフランスのゴールキーパーのミスからスウェーデンが決勝点を奪い逆転勝ちを収めた。

その際に、私はこの諺が使えると思い、「Man soll den Tag nicht vor...」と言ってみた。しかし、私の話し方が遅かったせいか、義父に「dem Abend loben!」と先に言われてまった。ちなみに、この割り込み式先で、「私、答え知ってます!」アピールは、ドイツであるあるであるが。


3.Übung macht den Meister.
日本語訳:修練が名人を作る/練習が達人を作る

もともとマイスター制度を由来する言葉であることからか、仕事場でも使える。
 
ある日、コンピュータを使ったある作業をドイツ人に教えてもらっていた。おそらく難しい仕事ではないのだが、コンピュータ上に標準される言語はドイツ語だし、同僚の説明も当然ドイツ語なので、後で一人で出来るか心配だった。
 
するとそのドイツ人同僚はこう言った。「分からなかったら何度でも質問してくれ。今日してみて、また明日して段々と慣れればいい。当然、ミスをすることもあるだろう。また、明日も説明する。繰り返しが重要で、“修練が達人を作る”だ。」
 
また、別の機会に詳しく取り上げるが、ドイツ人の職場は日本ほど慌ただしくギスギスしていない。もちろん職場によっても異なるだろう。しかし、私が体験している限り、間違いなく言えるのは、「1回で覚えろ」的な重圧は無い。他方で、クソ忙しい日本の職場で、質問でもしようものなら「あれ、前にも説明したよね?」何て親切な前置きでももらえるかもしれない。
 
もちろん、一度で全てを学ことができたら、理想だが、人間には限界がある。萎縮させて良い事はあまりない。日独の職場については別に取り上げる。
 
 
最後に、これらの諺から言いたいことは、コツコツと実直に事を運んでいくドイツ人らしさが垣間見れたからだ。確かに、ドイツには、イタリアやフランスのような華やかさはない。しかし、そのような落ち着いた精神風土が、自分の気質にはあっているのではないかと思う。
 
※参考サイト